利き酒のコツ

利き酒とは?

利き酒とは日本酒の造り手である蔵元が、日本酒の官能検査として行うもの。
 
もともとは日本酒の酒質が出荷できる品質を満たしているかをチェックするためのものでした。しかし今では、町の酒屋や居酒屋などで利き酒会と称した日本酒の試飲を行うところも増え、自分の好みのお酒を見つけるためのイベントとしての意味合いが強くなってきました。他にも競技として日本酒の利き酒を行うこともあります。一般の方に馴染みがあるのはやはり、自分の好みの日本酒を見つけるイベントといった形ですよね。

利き酒のポイント3つ

ここでは日本酒の利き酒を3つのステップでご紹介します。

ステップ1 色をチェック

利き酒をする時はまず、お酒に口を付ける前にその色をチェックします。ですので、利き酒の際は色が分かりやすいよう、利き猪口(キキジョコ)と呼ばれる、底に青い二重丸が描かれたお猪口か、透明なグラスを使用すると良いでしょう。ここではお酒の色を見て、色の濃さ、透明度、不純物の有無などを判断します。日本酒本来の色は青みがかった淡い黄色をしているのですが、造りの段階による活性炭素の影響や貯蔵期間によって色合いが変わってきます。その色の違いを見てお酒の品質を判断します。

ステップ2 香りをチェック

次に香りをチェックします。高級な日本酒の香りは吟醸香と呼ばれるりんごや洋梨のようなフルーティーな香りがします。その他にも長期貯蔵よる熟成香や木樽貯蔵の場合は木香などを感じることが出来ます。お酒の温度が低いと香りがたちにくいので、そういった際は手で容器をにぎり、少し温めてあげると良いでしょう。

ステップ3 味をチェック

そして最後に味のチェックです。お酒を口に含み、そのまま口をすぼめて息を吸い込み、ズルルといった音を立てて味を確かめます。口に含む時間は大体5〜10秒程度が目安です。その後通常の利き酒であればお酒を吐き出すのですが、特に大会などでなければ、そのまま飲んでしまっても構いません。ただ、試飲する日本酒の種類が多い場合は酔いが回ると味が分からなくなってしまうので適度に吐き出すことをオススメします。
 
吐き出した後の口に残る味もしっかりチェックします。舌に残った日本酒からはより渋みを感じやすくなります。日本酒の味を表す言葉はたくさんありますが、まずは甘さ、辛さ、苦さ、酸味、渋みの5つの指標で日本酒の味を評価してみましょう。
 
利き酒はとても奥が深く、まだまだ伝えきれい部分もたくさんあります。特に酒の造り手や、利き酒のプロでなければそこまで深くおさえる必要はありませんが、このような日本酒の評価方法を知っておくと一度飲んだ日本酒の味をしっかりと記録しておくことが出来ます。それが出来れば自分の好みの日本酒の系統が見えてきたり、日本酒の楽しみ方がより広がります。

(内部・外部)リンクアドレスを張るだけでブログ形式に変換表示)

http://kurand.jp/blog/kikisake

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Mr WordPress より:

    これはコメントです。
    コメントを削除するには、ログインして投稿編集画面でコメントを表示してください。編集または削除するオプションが用意されています。